
自然遊びの今日は、つるま自然の森まで遊びに行きました。「五感+六感で自然と触れ合う」午後の時間。5月の宝石を探しに!
公園の中は2種類の森があります。写真のこの場所は昔からの森の生態系が残っている森。空気がしっとりしています。
バームクーヘンのような切り株を見つけたので木の年齢の調べ方をなかちゃんが教えてくれました。この木は25歳!

朽ちた木を叩いたら崩れてしまい、なんとソコには🐜の巣が!さらに小さな卵🥚が沢山。凄い勢いで大事な卵を安全な場所に運ぶ様子をみんなで見ることができました。


そこには何と!アカボシゴマダラ🦋、サトキマダラヒカゲ、スズメバチ全部撮れていました。みんなはアカボシゴマダラが良かった様子😁

遊んでいるのを見てお兄さんがプレゼントしてくれたクワガタのメスも見えますか?

こちらの森は江戸時代ごろからの森。
この2本の大きな木は何の木でしょうか?
そしてこの木のどんぐりはどんな形でしょうか?
答えは一番最後に㊙️

沢山の発見「なんだろう?」をありがとう!
次回は6月2日(水)
水曜の午後は是非一緒に森に遊びに行きましょう。
答え:
右の木 クヌギ →まんまるドングリ
左の木 コナラ →長細いドングリ